撃退!メタボリックシンドローム!!

。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°
目次
*あいさつ*
*メタボリックシンドロームって?*
*栄養について*
*食品のカロリー*
*今日は何の日?*
*編集後記*
。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°

はじめまして( ' - ' )オハツ♪
管理栄養士のえりです★⌒(@^-゜@)v ヨロシクデス
今回、あるセミナーで、メタボリックシンドロームの深刻性を目の当たりにして、
私にも何かできることはないかなぁ〜って思って、思いついたのが、めるまが。
メタボリックシンドロームって言葉はしってるけど、どんなものなのか、
放っておくとどうなってしまうのか、いがいと知らない人がいたりして「(≧ロ≦) アイヤー
気軽に読んでもらいながら知ってもらえたらいいなぁ〜って思います。


`*:;,.★ 〜☆・:.,;*メタボリックシンドロームってなあに?`*:;,.★ 〜☆・:.,;*

内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態

のことを、メタボリックシンドローム と言います。

内臓脂肪型肥満 は、読んで字のごとく、内臓に脂肪が蓄積した肥満のこと。
これらは、肥満症、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす
原因です。

現在、日本人の40歳以上の  男性は 2人に1人
                 女性は 4人に1人
が、メタボリックシンドローム、もしくは予備軍であると言われる状態になっています。


`*:;,.★ 〜☆・:.,;*栄養について:糖質`*:;,.★ 〜☆・:.,;*

ダイエットで、まず敬遠されるのはカロリー。
摂取カロリーを抑えることで、ダイエット。。。もちろんそうですが、
その中の栄養バランスがとっても大事。

体の中の脂肪を消費させるには、まず、糖質が消費されてから。

ということは、ただ単にカロリーを抑えるのではなく、糖質を控えることが
体内の脂肪を燃焼させる第一歩。

炭水化物を控えましょう〜って言われるのはこのためですね。

でも!糖質も、大切な栄養素の1つ。
脳の栄養として必要。
また不足しすぎると、ブドウ糖の不足分を補うために、肝臓に蓄えられて
いるグリコーゲンを分解してしまうので、肝臓の解毒作用が低下し、
肌荒れなどを起こす場合があり、さらに不足状態が続くと、体内のたんぱく質
をも分解してブドウ糖を合成しようとするので、やる気が起きない、疲れやす
くなるといった症状が現れたり、病気に対する抵抗力も弱まります。
極端に走らないでくださいね。

糖質を控えるのも、お砂糖系から控えていきましょう^0^
1日に食べている食事を考えてみて、
ご飯類以外の炭水化物系を減らしていきましょう〜。


`*:;,.★ 〜☆・:.,;*食品のカロリー`*:;,.★ 〜☆・:.,;*
よくコンビニで目にするお弁当たち。カロリー表示されているの
ご存知ですか?

牛丼(ローソン)
 熱量     : 980Kcal
 たんぱく質: 23.6g
 脂質     : 39.4g
 炭水化物 :121.9g
 塩分    :3.8g
 糖分    :11.7g
 コレステロール:67mg
 食物繊維 :1.6g
 ビタミンE :2.2mg

`*:;,.★ 〜☆・:.,;*今日は何の日?`*:;,.★ 〜☆・:.,;*
9月17日
モノレール開業記念日
1964(昭和39)年、浜松町〜羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレール
が開業した。
日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物
園に作られたものが最初だった。

台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。

神嘗祭
明治7年から明治12年まで実施。明治12年からは10月17日。

牧水忌

歌人・若山牧水の1928(昭和3)年の忌日。

9月第3月曜日
"敬老の日(Respect for the Aged Day)"
現在の敬老の日の由来は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)
の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。
 当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主
旨のもと、1947年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」
と定め、敬老会を開くようになりました。
 これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、1954年には国民の祝
日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方
はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり、「老人の日」にいっ
たん改名されました。
 やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「建国記念の日」
「体育の日」と共に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改
められました。
 なお、起源としての諸説には、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院(ひでんいん)
という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなん
で制定されたという説や、もしくは元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の
滝に御幸した日、または高齢者に贈りものをした日であるという説があります。
ただ、どれも確かめられているわけではありません。
 
`*:;,.★ 〜☆・:.,;*編集後記`*:;,.★ 〜☆・:.,;*
お読みいただきありがとうございます。
次回は、メタボリックシンドロームの診断基準や
栄養所要量
など、より詳しく書いていきたいと思います。
質問など、随時受け付けますので、遠慮なくメールくださいね^0^